あねもねのアフィリエイト自動化のカラクリ(仕組み・全体像)
わたくし、あねもねが描くアフィリエイトビジネスを可能な限り自動化させる仕組みの全体像を公開します。
別に世界初、日本初なんていう代物ではなく、たくさんのアフィリエイターが似たような、同じようなモデルを作り上げたり、チャレンジしていると思います。
そして細かい部分では、みなさんそれぞれの工夫があり、うまくいったり、うまくいかなかったり、日々励んでいる事と思います。わたしもその一人です。
全体像
ラストリゾートというのは、わたしの夢の名前です。
わたしが作り上げるアフィリエイトビジネス自動化の仕組みを抽象化した名前、、、とでも言いましょうか。
サラリーマンの副業としてなるべく自動化させて、不労所得を得るというのは憧れちゃいますよね。
最初から自動化させるのはやはり難しいので、最初に仕組みは構築する必要があります。
具体的には、
- トレンドアフィリエイト用のトレンドサイト
- Twitterを使って、ツイッターのつぶやきをお金に変えます
- 稼ぐ系のノウハウサイト(このブログがそれです)
- 資産型専門サイト
を用いています。
1と2は一部連動させますが、他は特に連動はありません。
キャッシュポイント(マネタイズできるもの)を増やしているだけですね。
もちろんこの他にもいろんなアフィリエイトビジネスは存在します。
ただ、わたしがこれを選んだのは、
- 再現可能なノウハウがある
- 長期的にも生き残れる
- 自動化がしやすい
という理由でこの仕組みが今はベストと考えました。
もう少し色々なノウハウや手順がこなれてくれば、FacebookやLINEなどのソーシャルネットワーク、新しいブログサービス、動画サービスを使うことで、もっと稼ぐ幅を大きくする余地はあると思います。
ただ、わたしの知る限り、決定的に、自動化するための手段が無いためにラストリゾート計画には組み込んでいません。
では、個別の仕組みをもう少し掘り下げてみていきましょう。
1. トレンドサイト
トレンド情報をブログに掲載し、(大量の)アクセスを集めることで、グーグルアドセンスの広告収入を稼ぎます。
詳しくは、
⇒⇒⇒ トレンドアフィリエイトとは
自分でトレンド記事を毎日欠かさず更新するのは、副業として現実的に厳しいため、外注さんを雇うことで記事を継続的に掲載し続けます。
当然外注さんが書く記事であっても、収益を上げる事ができる、アクセス数を集められる記事にする事が報酬に直結します。
しっかりとしたマニュアルを用意すること、少しずつ教育してよい記事を書いてもらうことが重要になってきます。
それが出来れば、どんどん外注さんの数を増やす事が出来るので、記事の数、報酬の額が増えていく仕組みになります。
代表的な商材は『下克上』と呼ばれる初心者向けのトレンドアフィリ実践ノウハウがあります。
⇒⇒⇒ 下克上レビュー・特典 他トレンドアフィリエイト商材比較と評判
2. ツイッター
ツイッターのつぶやきにマネタイズ・キャッシュポイントの仕組みを含めることによって報酬を得ます。
フォロワーの数、アカウントの数が大きな要素を占めるため、自動的につぶやく内容の仕込みなど、最初に作り上げるものがあります。
フォロワー数を増やしていく仕組みは、ツールでも実施可能なので、あわせて、継続的に利用していきます。
フォロワー数が多ければ、1のトレンドサイトで書いた記事をTwitter上で流すことで、上手く拡散されればトレンドサイトの収益向上も見込めます。
ツイッターの規制も強くなっていますので、巷にある無料レポートなどで、あたかも簡単に出来ますみたいなキャッチコピーを見かけますが、0から始めて収益を上げられるようにツイッターのフォロワー数を増やしていくのは、そんなに簡単なことではありません。
ツイッターの仕組みは早く始めたほうが良いので、トレンドサイトと平行して始めることをオススメします。
自動フォロワー獲得のツールがありますので、時間短縮のためにも是非活用していってください。
⇒⇒⇒ フォローマティックレビュー・特典 他Twitterツイッターツールと比較 評判
3. 稼ぐ系ノウハウサイト
1と2で培った実績や手順・考えたポイントを、自分のノウハウとして整理して公開することで報酬を得ます。
具体的にはノウハウと引き換えに商材を買っていただくということです。
もちろん自分で商材を書くということも可能だと思いますが、副業としては、あまり目立ってもいけないですし、準備時間も大きそうということで、そこまでは含めておりません。
この部分のノウハウに特化した商材として有名な『アンリミテッドアフィリエイト』があります。かなり重厚な仕組みです。実践している人は多いので、あぁ、この手法ってアンリミに載ってるやり方だったのね、という気付きがあると思います。
自分がどういう経路、意識で商材を購入したかを考えると、売る側が何を考えていたかというのも見えてくるものです。
わたしの場合は副業ということもあり、効果的なメルマガ配信の時間なども取れないだろうという見込みから、もっとライトな仕組みを考えています。
4. 資産型専門サイト
サイトアフィリエイトと呼ばれるものに近いですね。わたしはブログ形式で公開しています。サイト・ブログという言葉の違いは、現在ではあまり意味がないようにも思います。
詳しくは
⇒⇒⇒ 資産型専門サイトとは
ただ、これは余程時間かけないとまとまった額(十万)を稼ぐレベルまでは育たないのでオプションとしています。
書きたいネタ、自分の知識を残してみたいネタがあるならオススメします。書くことで周辺知識などいろいろ勉強もすることになるので、確実に自分のためになります。1-4のなかで、もっとも役立ってる感がするので、個人的には気に入っているサイトです。
サイトを作るうえで特に商材は参考にしませんでした。ルレアやPRIDEのロングレンジ戦略に近しいものはありますが、やはり違います。
トレンドアフィリエイトを始める前に、商材は買わないんだ!と変に決意して取り組んでいた時期でした。
サイトを作るうえで参考にした記事はあります。
それが
アフィリエイト野郎さんの それなりに稼ぐアフィリエイトサイトが完成するまでの全手順 という記事です。
ここで書かれているのは保険、自動車査定、FXなので、わたしのサイトとはジャンルは全然違いますが、あまり関係は無いでしょう。
300ページ書けと書かれているところを、まだ100ページに満たない状況です・・・。これからも継続していきます。。。
最後に
如何でしたか。
既にやられてる方もいるかもしれませんが、まだ始めたばかりの方は、先が長いなぁ、挫折しそうだなぁと思うかもしれません。
皆そうです。
当たり前ですが、諦めずに続けていけば成果は出ると思います。
ただ、成果が出ていない場合、そのやり方を続けても駄目かもしれません。そのチェックを定期的に行い、問題があれば改善していく事が出来れば、効率よく、短期間で伸びていくことが可能です。
わたしもそうしてきました。今でも時々メールで相談する事がありますが、成功している人に自分のサイトやキーワード選定を見てもらって、問題があれば指摘をもらうようにします。それを何度かもらえば、少しずつ自分の力がついていくので、そのうち成果が出るものです。
商材を買うだけでも多くの人は上手くいかないんですよね。
この商材を読めば絶対稼げます、なんていう再現性100%のマニュアルは作れないのです。具体的なキーワードが書いてあっても、そのキーワードは2度と使えないですからね。もちろん似たようなケースがあれば流用できますが、どこかで自分の頭で考えないといけない部分が必ずあります。
その頭の使い方を鍛えるには、何度か指摘をもらったほうが学ぶのが早いということです。
アフィリエイトの世界だけでなく、あらゆる仕事においても同じですね。